住宅だけでなく、投資用不動産の仲介営業にも未経験で入れるのか?

住宅だけでなく、投資用不動産の仲介営業にも未経験で入社できますか?

入れます。

むしろそっちの方が未経験採用は積極的です。

投資用不動産のメインの営業手法は「電話営業」「飛び込み営業」です。

なのでこなす量が売上に直結するので、経営者目線だと単純に人手がいたほうが売上に繋がる確率が上がります。

反対に住宅営業は「ポータルサイト」や「SNS」などのwebからの集客がメインとなります。

この集客が止まると営業はいらなくなることもあるため、投資用不動産と比べると採用に慎重になりがちです。

また、投資用不動産はその営業手法から離職がめちゃめちゃ多い業態です。

いろんなところで書いてますが私の新卒の会社は新築のワンルームの販売をしている会社でした。

同期40人中1年目で残ったのは5人。

なお、一つ上の年次は誰も残らなかったのでこれでも優秀な世代だったようです。

(この感覚を持つと世の大半の会社はホワイト企業に見えるのでおすすめです笑)

冗談はさておき、離職が多いため慢性的に人で不足になります。

そのため、未経験でもとりあえず採用してものになるかどうかは確率論、という考え方の会社もいらっしゃいます。

(働く立場からするとたまったもんじゃないですが、経営者目線だと理解できる部分もあります)

なので未経験でも圧倒的に稼ぎたい!という方はワンルームは選択肢に入ります。

ただ、「ワンルーム会社は不動産ではなくあくまでワンルーム」と業界内でよく言われることがあります。

特に実際に働いてる方がおっしゃります。

不動産というくくりではありますが、ワンルームに特化するため幅広い知識は身につかないという意味です。

なので他の業態へのジョブチェンジのハードルが上がり、生涯ワンルームになることが多いです。

お金だけを目的にするのであればそれもありですが、不動産についてもっと学びたい!という意識があるのであれば仲介の方が個人的にはおすすめです。

実際に私はその動機でワンルーム会社から売買仲介に転職しました。

会社としてはワンルーム会社の方が好きでしたが、売買仲介で学んだ知識経験は今でもめちゃめちゃ活きています。

目的次第ではありますが、不動産業界は様々な選択が取れるのでご自身の目的と照らし合わせて転職先を決めてくださいね。

この記事を書いた人

【略歴】
①中堅デベロッパー
②大手不動産売買仲介
③フルコミッション営業
④不動産テック執行役員

上記のキャリアから不動産領域を幅広くカバーし、大手不動産仲介・FC本部など業界への繋がりも豊富。

【転職サポート実績】
まったくの未経験から不動産業界へ転職をサポート。
3年目で年収2,000万円達成!

【転職後のフォロー】
相談や戦略アドバイスなど、実体験ベースや業界トレンドを把握したうえでサポート。
当サイトについて