【不動産売買仲介営業】就職・転職先の会社を選ぶポイントは?

  • 不動産営業で稼ぎたい気持ちはあるが、どんな会社を選べば成功できるのかが分からず不安に感じている
  • 求人票だけでは、歩合制度や評価基準、社風の違いが見えづらく判断に迷っている
  • 年収1,000万円を目指すには、どんな会社でどんな働き方をすべきか、明確な基準を知りたい
現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: pixta_93487084_M.jpg

転職先として不動産業界を検討している方の中には、「何を基準に会社を選べばいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

不動産会社といっても実は業態や規模によって中身は全く異なります。特に営業職としてキャリアを築いていきたいなら、会社選びがその後の成果や働きやすさに直結します。

今回は、不動産営業としての第一歩を踏み出すにあたって、どんな会社を選ぶべきかを“業態”と“規模”の観点から解説します。

本記事の執筆・監修

荒川 竜介(あらかわ りょうすけ)

未経験から売買仲介営業での成功まで導きます!


中堅デベロッパーから不動産売買仲介(上場企業)、不動産テック役員など、新卒から15年以上不動産業界に携わる。これまでのキャリアから大手不動産仲介・FC本部など業界への繋がりも豊富。

未経験者をたった2年目で年収1,800万円達成までサポートした実績あり。

転職コラムはすべて本人の経験をもとに執筆。

不動産売買仲介営業の会社選び❶「規模感」は重要

まず会社選びをするうえで、不動産会社の規模感をチェックすることが重要です。

不動産会社の規模感はざっくりと以下のように分類できます。

  • 小規模・地域密着(~10名)
  • 中規模(10名以上)
  • 大規模(100名以上)

スタートは10名以上の中規模会社がおすすめ

社員10名以上のいわゆる「地場大手」や「中堅企業」は、以下の点で未経験者に向いています。

  • 集客や教育の仕組みが整っている
  • 営業活動を段階的に学べる
  • 一定期間成果が出なくても、育成前提で見てもらえる

一方で、社員数が5名以下のような小規模企業は、自由度は高いものの

  • 「反響は自分で取ってきてね」
  • 「先輩の営業を盗んで学べ」

というスタンスになりがち。最初のステップとしてはややハードルが高くなります。

大手財閥系は“がんじがらめ”なリスクも

三井、住友、東急といった全国展開の大手財閥系も一見魅力的に見えますが、

  • 営業の裁量が小さい
  • 内部ルールや評価制度が複雑

といった理由から、自由な働き方や成果主義を求める方には不向きな面もあります。

荒川 竜介

そのため、自由と仕組みのバランスが取れた“地域密着型の中堅会社”が最もおすすめです。

不動産売買仲介営業の会社選び❷「集客の仕組み」

未経験から不動産売買仲介営業をスタートするなら、会社が安定的に反響(お客様)を集めてくれる体制は必須です。ポータルサイト(SUUMOほか)や自社ホームページなどから安定した反響が取れていることは経験値を積むうえで非常に大切です。

「月に10商談できる環境があるA社」と「月に1件商談が発生するB社」では、前者のほうが成長速度が速く、結果を出す可能性が高いのは言うまでもありません。

反対に集客が整っていない会社の一例は、

  • 各営業マンが深夜にポスティングを行う。
  • 紹介営業が中心的で属人的すぎる

仕組みが整っていない会社を選んでしまうと、短期退職する可能性が高いです。

不動産売買仲介営業の会社選び❸「歩合び還元率」

不動産売買仲介営業の一番の魅力は歩合(インセンティブ)です。自分で契約を取った分しっかり還元される給与体系になっているかをチェックしましょう。

ただし、集客の仕組みがある会社は固定給が高く、歩合率が少ない傾向にあります。

なぜなら、集客の仕組みがしっかりある会社は、

  • 広告費や人件費・仕組み構築にコストがかかる
  • そのため、歩合還元率は相対的に低めになりやすい

逆に、集客が自己責任の会社は

  • 初期投入が少ない → 歩合還元率が高く設定できる
  • ただし、自力集客が苦手な場合は成果が出にくいというジレンマあり

どっちがいい?仕組み重視 or 歩合重視

仕組みを重視するか歩合を重視するか。それぞれのスタンスにはメリット・リスクがあります。

チェック軸仕組み重視型歩合重視型
集客の安定性 継続的反響あり自分で探す必要あり
歩合率・還元率比較的低め高い・青天井狙いやすい
初心者の取り組みやすさ営業に集中できる集客スキル必須
自由度安定安心スタイル高報酬なら自由自在

自分の性格やスキル、達成したい年収によって、どちらが合っているかは変わりますので一概にはいえませんが、目安としては20%のインセンティブ比率であれば問題ないと言えます。

それ以上になると、自分で集客するいわゆるフルコミッションに近い形になっていきます。

まとめ|最初の一社選びが将来を大きく左右する

不動産営業として成功するには、業界の構造を理解し、最初に入る会社をしっかり選ぶことが重要です。

未経験であれば、「売買仲介を行う社員10名以上の中堅会社」をまずはおすすめします。

そこから知識と経験を重ね、より高い収入やキャリアアップを目指す道が開けます。

もし「この会社ってどうなんだろう?」と迷ったら、お気軽にご相談くださいね。

あなたにぴったりの不動産会社選びをサポートします!

未経験から2年で年収1,000万円を達成するためのロードマップ


監修者:ミカタ株式会社代表取締役 荒川 竜介

人気度

「不動産未経験から2年で年収1,000万円を達成するためのロードマップ」となります。わからない言葉や業務がでてくるかもしれませんが、今はわからなくてOKです。机上の空論ではなく、これだけ行動すればよいというイメージを掴んでいただけるようになっております。

【日本一詳しい!】不動産業界転職大全概要(全59ページ)


人気度

本資料は未経験で不動産業界への転職をお考えの方に向けて

  • 不動産業界ってどんな業種があるの?
  • どんな仕事内容なの?
  • 理想のキャリアプランは?
  • どの業種がおすすめなの?

を、「日本一わかりやすく」まとめた資料となります。

【転職者向け】よくわかる不動産業種の図解マップ(全11業種)


人気度

本資料では、図解マップで不動産業種を視覚的に理解いただけるようになっており、それぞれの業種の特徴について詳しくご紹介いたします。

公にはなかなか出にくい情報をまとめた資料となりますので是非参考にしてください。

【年齢・経験別】転職しやすい不動産業種概要(全8ページ)


人気度

「30代前半だけど不動産会社に転職できる?」

本資料では20代・30代・40代といった年代、さらには営業経験の有無を考慮して、どの業態に就職できるかまとめています。