今後の不動産業界の将来性は?AIやITの影響で仕事がなくなることはないのか?
今後の不動産業界の将来性は?AIやITの影響で仕事がなくなることはないのか?
いい質問です。
大分私の主観が入りますが、お答えさせていただきます。
まず、ITが浸透している領域は「儲かっていない」業界です。
例えば、
- 小売り
- 飲食
- 宿泊
- 観光
- 物流
- 農業
あたりが挙げられます。
こういった業界は
利益率が低いから利益を上げるためには効率化=コスト削減=人件費削減
をせざるを得ない業界と言い換えることができます。
要は薄利多売の業界ということ。
(もちろん個社単位では例外はあります)
では不動産業はどうでしょうか?
不動産と一言で言っても様々な業態があるので、いくつか分けて”薄利多売”なのか”高利少売”なのかで考えてみます。
▼薄利多売
- 賃貸仲介
- 賃貸管理
▼高利少売
- 売買仲介
- 買取再販
といった形です。
なので賃貸領域はIT化が進む余地が大きく、反対に売買領域はまだまだ儲かっているので必ずしもIT化が必要とされていないという状況です。
ただ、人口縮小という点は考慮する必要があります。
特に地方に行けば行くほどこの問題は顕著です。
(秋田県の令和4年の出生数が4000人弱と聞いて驚きました)
不動産は基本”実際に住む”という需要を叶えるものです。
その”住む”人がいなくなれば必然的に儲けは少なくなります。
すぐすぐというわけではありませんが、緩やかに儲かりづらくなっていくのは間違いありません。
ただ、だからと言って簡単にAIやITに代替されるわけではないと考えています。
不動産は多くの人にとって人生で一番高い買い物と言われます。
そんな高い買い物をするときにAIやITの無機質な情報を信じられる人はどれくらいいるでしょう?
なので不動産はまだまだ人の介在余地がある業界だと思います。
長くなりましたが、
不動産の売買領域においてはまだまだなくなることは無い
というのが私の私見です。
ぜひご参考に。
この記事を書いた人
【略歴】
①中堅デベロッパー
②大手不動産売買仲介
③フルコミッション営業
④不動産テック執行役員
上記のキャリアから不動産領域を幅広くカバーし、大手不動産仲介・FC本部など業界への繋がりも豊富。
【転職サポート実績】
まったくの未経験から不動産業界へ転職をサポート。
3年目で年収2,000万円達成!
【転職後のフォロー】
相談や戦略アドバイスなど、実体験ベースや業界トレンドを把握したうえでサポート。
当サイトについて