不動産営業にクレームはつきもの?その頻度と対応のリアル

  • 不動産営業に興味はあるけど、クレーム対応ばかりの仕事ではないかと不安
  • お客様対応に自信がなく、トラブルになったときの対処法が想像できない
  • ・営業職=精神的にきついイメージがあり、自分に向いているか悩んでいる

不動産営業を志すうえで、「クレーム対応が大変そう…」と心配される方も少なくありません。

結論からお伝えすると、不動産営業にクレームはつきものです。ただし、正しく仕事を進めていれば、過度に心配する必要はありません。

本記事の執筆・監修

荒川 竜介(あらかわ りょうすけ)

未経験から売買仲介営業での成功まで導きます!


中堅デベロッパーから不動産売買仲介(上場企業)、不動産テック役員など、新卒から15年以上不動産業界に携わる。これまでのキャリアから大手不動産仲介・FC本部など業界への繋がりも豊富。

未経験者をたった2年目で年収1,800万円達成までサポートした実績あり。

転職コラムはすべて本人の経験をもとに執筆。

なぜクレームが起きるのか?不動産営業の特性

不動産は、多くの人にとって人生で一番高い買い物です。

そのため、お客様はどうしても神経質になりやすく、

  • 細かい説明の不足
  • 実際と異なる情報提供
  • 手続きのミス

といった「ちょっとしたこと」が、クレームやトラブルに発展することがあります。

とはいえ、実際には【大きなトラブルは年に1件あるかないか】程度の頻度です。

もちろんこれは、営業マンが正確な知識と丁寧な対応を心がけていることが前提です。

不動産営業マンとしてクレームは未然に防げる?それとも避けられない?

実際、不動産における多くのクレームは、未然に防ぐことが可能です。

特に多いのは、営業側の知識不足によるトラブル。

例えば、

  • 地役権の存在を知らずに説明不足だった
  • 境界の確認があいまいなまま契約してしまった

など。これらは「分からないことをそのままにせず調べる」「確認したうえで再度伝える」という基本的な姿勢を持っていれば、ほとんど回避できます。

荒川 竜介

逆にトラブルを頻発させる営業は、その場しのぎの回答をしてしまいがち。

面倒に感じても、毎回きちんと調べて対応すれば、確実に成長につながります。

ただし、相手が人間である以上、避けようのないクレームも存在します。理不尽な要求をしてくるお客様や、明らかに話が通じない方も中にはいます。これは不動産に限らず、どの業界でも起こることです。

クレームが発生したとき、先輩や上司は助けてくれる?

安心してください。基本的に、先輩や上司はクレーム対応の場面ではしっかり助けてくれます。

なぜなら、営業個人のトラブルが会社全体の信用問題に関わることもあるからです。

とはいえ、ただ「助けてください」と言うだけでは、周囲は快く動いてくれません。

普段からしっかり信頼関係を築いておくことがとても大切です。

クレーム時も助けてもらえる不動産営業になるための2つのポイント

① 素直に真面目に努力する

新人のうちは分からないことだらけ。だからこそ、

  • 指示やアドバイスには素直に耳を傾ける
  • 同じ質問を繰り返さないようにメモを取る
  • 自主的に予習・復習する

こうした姿勢がある人は、自然と先輩・上司に可愛がられます。

② 社内のコミュニケーションを大切にする

飲み会や懇親会など、社内のイベントに積極的に参加することも大事な要素。

「面倒だな」と思う気持ちもあるかもしれませんが、こうした場で築いた信頼関係が、いざというとき大きな助けになります。

荒川 竜介

仕事は人と人とのつながりで成り立っています。クレーム対応でも「助けたい」と思われる関係性を築いておきましょう。

クレームやトラブルは成長のきっかけになる

実は、クレーム対応は営業として大きく成長できるチャンスでもあります。

私自身も現役時代には、いくつものトラブルを経験してきました。

最初は大変でしたが、そのたびに真摯に向き合い、誠実に対応してきたことで、むしろお客様から信頼を得る結果につながったこともあります。

大変な思いをするかもしれませんが、それが後の糧になります。

まとめ|クレーム対応力=営業としての総合力

  • 不動産営業にクレームはつきものだが、正しい知識と姿勢で大半は防げる
  • 万一のトラブル時には先輩・上司がサポートしてくれる(ただし関係性が大事)
  • トラブル対応は営業としての経験値を一気に高めてくれるチャンスでもある

クレームを恐れすぎず、前向きに受け止めていくことで、あなたはどんな営業でも動じない「一流の営業マン」へと成長していけるはずです。

ピンチはチャンス。ぜひ現場で体感してみてください。

▼不動産業界を理解しよう▼

無料配布中のお役立ちコンテンツ

未経験から2年で年収1,000万円を達成するためのロードマップ


監修者:ミカタ株式会社代表取締役 荒川 竜介

人気度

「不動産未経験から2年で年収1,000万円を達成するためのロードマップ」となります。わからない言葉や業務がでてくるかもしれませんが、今はわからなくてOKです。机上の空論ではなく、これだけ行動すればよいというイメージを掴んでいただけるようになっております。

【日本一詳しい!】不動産業界転職大全概要(全59ページ)


人気度

本資料は未経験で不動産業界への転職をお考えの方に向けて

  • 不動産業界ってどんな業種があるの?
  • どんな仕事内容なの?
  • 理想のキャリアプランは?
  • どの業種がおすすめなの?

を、「日本一わかりやすく」まとめた資料となります。

【転職者向け】よくわかる不動産業種の図解マップ(全11業種)


人気度

本資料では、図解マップで不動産業種を視覚的に理解いただけるようになっており、それぞれの業種の特徴について詳しくご紹介いたします。

公にはなかなか出にくい情報をまとめた資料となりますので是非参考にしてください。

【年齢・経験別】転職しやすい不動産業種概要(全8ページ)


人気度

「30代前半だけど不動産会社に転職できる?」

本資料では20代・30代・40代といった年代、さらには営業経験の有無を考慮して、どの業態に就職できるかまとめています。