不動産営業はなぜ独立しやすい?他業界よりも容易な理由を解説
- 営業として現場で経験を積んでも、独立するために何が必要なのか具体的にイメージできない
- 他業界に比べて独立しやすいと言われる理由がはっきりせず、本当に可能なのか不安
- 営業実績だけで独立してやっていけるのか、自分に足りないものが何か知りたい

「いつかは自分の城を持ちたい」
そんな野望を持って不動産業界に入ってくる方も少なくありません。
実際、不動産営業は他の業界に比べて独立・開業がしやすいと言われています。その理由を数字と仕組みの両面からご紹介していきます。
不動産会社はコンビニより多い!?
現在、日本全国にある不動産会社の数は約14万社。
この数字、実は**コンビニ大手3社の合計店舗数(約6万店)**の倍以上です。
これだけの数の会社が存在しているという事実は、
「不動産業界では独立がいかに一般的か」を物語っています。
では、なぜここまで独立がしやすいのでしょうか?
主な理由を3つに分けて解説します。
理由① 開業にかかる初期費用が比較的安い
不動産会社を立ち上げるために最低限必要なのは、以下の3つの費用です。
- 法人設立費用(登記・印紙代など)
- 宅建業免許の取得費用(都道府県 or 国土交通省)
- 業界団体(協会など)への入会金
これらを合わせると、初期費用は約200万円前後が相場です。
この金額で法人化して事業を始められる業種は、そう多くありません。
つまり、思い切って挑戦しやすいコスト感だということです。
理由② ランニングコストをかけなくても運営できる
不動産営業の特徴は、究極的には「自分自身の人脈・信頼」で仕事が成り立つ点です。
たとえば、
- 地元の顧客とのつながり
- 前職で築いた紹介ルート
- 不動産投資家との関係性
こうした“関係資産”を活かせば、広告費をかけずにゼロから集客をすることも可能です。
また、事務所も自宅を登記にするなどして簡素にスタートできるため、
人件費やテナント代をかけずに運営する選択肢もあります。
理由③ 売上が“個人の力”に強く依存する業界だから
不動産業界の大きな特徴として、売上が個人プレイヤーに大きく依存している点が挙げられます。
たとえば、ある営業マンが月に数件の契約を取っていれば、
どこの会社に所属していてもその成果は変わりません。
むしろ「これだけやれるなら、自分でやってしまった方が効率的では?」
という発想になることも多いのです。
実際、独立初年度からすでに一定の売上を確保できるケースも多く、
法人に所属するメリットよりも、自分で経営する自由を選ぶ人が多いのが実情です。
もちろん「継続できるか」は別問題
ここまで良い面をお伝えしましたが、当然ながら独立=成功ではありません。
- 集客の継続
- 管理業務・法令遵守
- 経営スキルの習得
- キャッシュフローの確保
など、営業力とはまた別の視点が求められます。
とはいえ、不動産営業として一定の実績と人脈を築いてきた方にとっては、
独立は十分に現実的な選択肢です。
さらに、仮に失敗しても再就職先が多いのもこの業界の強み。
不動産業界は常に人手不足気味なため、経験者であれば比較的スムーズに復帰できます。
まとめ|不動産営業はチャレンジしやすく、リスクも比較的低い
不動産業界が他の業種よりも独立・開業しやすい理由は以下の通りです。
- 初期費用が安い(200万円前後でOK)
- 広告費・事務所なしでも始められる
- 売上が“会社より個人”に依存する
- 最悪うまくいかなくても再就職しやすい
これほど低コスト・低リスクで始められる業界はそう多くありません。
独立を選ぶ人が多いのも納得です。
もしあなたが不動産営業として実力をつけてきたなら、
「独立」という選択肢をぜひ現実的に考えてみてください。
未来の働き方に、もっと自由と可能性が広がります。