不動産営業って上下関係が厳しい?体育会系のノリが合わない人でもやっていける?
- 不動産営業は上下関係が厳しく、体育会系の雰囲気に馴染めるか不安に感じている
- 体育会系のノリや叱責文化があるという噂を聞いて、職場の人間関係に抵抗がある
- 穏やかな性格でも営業として活躍できるのか、自分に向いているかを見極めたい

「不動産営業って上下関係きつそう…」「体育会系ノリが苦手だから不安…」
そんな声をよく聞きます。
結論から言えば、不動産業界、とくに営業職では上下関係は比較的厳しい方だと思います。
営業会社という性質上、大なり小なり“体育会系の文化”は根強く残っています。
でも、これにはきちんと理由があるんです。
不動産営業って上下関係が厳しいけど意味がある
例えば飲み会の席で上司のグラスが空いていたことに気づかず、注意される。
「そんなの意味ない」と思う方もいるかもしれませんが、不動産営業の世界ではよくある話です。
なぜなら、お客様の多くはご年配で、社会的に成功された方が多いから。
そういった方々は、営業マンの“礼儀や所作”をしっかり見ています。
実際、私が現役営業だったころ、億超えの売却案件で大手と競合になったことがありました。
結果、私が勝ち取ったのですが、その決め手はなんと──
「あなたはお茶を出されたとき“いただきます”って言ったけど、もう1社の営業は黙って口をつけた。そんな当たり前のことができない人には任せられない」
たったこれだけ。
お客様は、意外とそういう小さな部分で判断しています。
だから、社内で上下関係や礼儀をしっかり身につけることは、実は“営業のトレーニング”にもなっているんです。
不動産営業で「怖い人が多い」の正体は“仕事に本気な人たち”
では、「上司や先輩が怖そう」という不安についてはどうでしょうか?
これもよくわかります。不動産営業は成果主義の世界。
先輩や上司は常に数字に追われており、ピリついていることもあります。
ただ、「怖い人」=「理不尽な人」ではありません。
真剣に取り組んでいるからこそ、空気がピリついているだけなんです。
そのプレッシャーや熱量に気圧されてしまい、「怖い」と感じてしまうのかもしれません。
でも、これは不動産業界に限らず、どの営業会社でも起こることです。
むしろ、そこから学べることは山ほどあります。
不動産業界の体育会系のノリについていけるか不安な人へ
体育会系のノリに関しては、会社によってだいぶ違います。
ガチガチの上下関係を求める会社もあれば、かなりフラットな文化の会社もある。
私自身、体育会系のノリはあまり得意じゃなかったので気持ちはよくわかります。
それでもしっかり結果を出して、かわいがってもらえるようになりました。
ポイントはひとつ。
「最低限の礼儀と協調性を持ちつつ、無理に染まりすぎなくても大丈夫」
ということです。
もちろん、「社風に合わせる姿勢」は大切ですが、自分の軸までねじ曲げる必要はありません。
そもそも営業職は成果が全ての世界。ちゃんと数字を出せば、どんなタイプでも評価されます。
その“厳しさ”が自分の成長を加速させる
上下関係が面倒。体育会系が苦手。
そう感じる方も多いと思いますが、それを理由に不動産営業を避けるのはもったいない。
なぜなら、その“厳しさ”こそが、あなたを一流の営業マンに育ててくれるからです。
上司や先輩の礼儀に気を配るというのは、見方を変えれば“お客様への配慮”の練習でもある。
社会人としての基礎、営業マンとしての礼儀が自然と身につきます。

一見「めんどくさい文化」に思えることも、すべてが営業という仕事に活きてくるんです。
まとめ|不動産営業の上下関係や体育会系文化は“武器”になる
不動産営業において、上下関係や体育会系の文化は確かに存在します。
でも、それをネガティブに捉えるだけでは非常にもったいない。
- ✔ 上下関係や礼儀は、お客様に信頼される力になる
- ✔ 体育会系的な熱量は、あなたの営業力を高めてくれる
- ✔ 自分のやり方とバランスを取りつつ、社風に最低限は合わせていけばOK
大切なのは、自分の夢や目標を叶えるために、今できることにしっかり向き合うこと。
不動産営業は、あなたの人生を大きく変える可能性を秘めた仕事です。
だからこそ、ちょっとした上下関係にビビって足踏みしている暇はありません。
一歩踏み出して、自分を鍛えにいきましょう。